リレー対トランジスタ

lr_vs_Tr

リレーとトランジスタ を較べてみる

 

同じように使えるが、実際は大きく違うリレーとトランジスタ。

使い方を間違うと違う動作をするトランジスタのスイッチング。

トランジスタのエミッタ負荷の役割、エミッタフォロアについて

リレーとトランジスタ

リレーとトランジスタの利用方法は似ていて、同じような用途に使われることが前に出てきました。

 

 トランジスタのスイッチング回路


小さな電力でSWを入れ、大きなもの(対象)を動かす、

トランジスタ(Tr)もリレーも 同じようにSWとして使えたので、どちらでもSWオンで駆動=ドライブすることができます。

 

動かしたいものをリレーやトランジスタで動かすのはドライブ回路と呼ばれます。

 

  • リレーでオンするリレードライブ
  • トランジスタでオンするトランジスタドライブ

較べてみます。

 

リレーとトランジスタのドライブ回路

[動かすモノ]を トランジスタとリレーでスイッチを入れる ドライブ回路を考えると 

 

トランジスタ

トランジスタスイッチング回路

 

リレー

リレー回路

 

トランジスタでは [動かすモノ] (ドライブの対象)をこのように

 

 上側のコレクタ部分に入れます。

 

動かす対象を下に持ってくる

次に、両方の回路で

このように動かすモノを 

 下に持ってくるとダメなのでしょうか ?

 

ドライブ回路-対象を下

 

リレーの場合

下に入れても SWが入ると回路上では1本の線と同じに考えるので

 

 上でも下でも同じです。

 


 

トランジスタでは

上側に入れる抵抗を コレクタ抵抗 
下側に入れる抵抗を エミッタ抵抗

と呼びます 

トランジスタ-3つの抵抗

 

動かすものは ”負荷” という名前にされて抵抗で模式的に代用されることがよくあります。

上に”負荷”を入れると コレクタ負荷と呼ばれ、  下に入れると エミッタ負荷と呼ばれる。

 


 

トランジスタの場合

 

トランジスタで このように下側に [動かすモノ]=ドライブ対象を入れたらダメなのか

 

トランジスタドライブ回路-エミッタ負荷

 

同じ負荷を  か  
 つまり コレクタ、または エミッタにいれた場合

 

トランジスタドライブ回路-エミッタ,コレクタ負荷

 

上に入れると トランジスタのスイッチング利用の回路と同じです


>トランジスタ スイッチング回路 参照

リレーと同様なら上でも下でも同じはずですが・・

 

ドライブ回路-対象を下

 

トランジスタの場合、下側(エミッタ部)に入れた場合、リレーのようにはいかず、動作が変わってしまい

 

全く違う意味と動作の回路になります

 

そこにトランジスタ(Tr)が持っている

 

もう一つの技 エミッタフォロアの奥義(おうぎ)が隠されています。

 

エミッタフォロアの奥義 に続く・・

スポンサーリンク
  • facebook
  • twtter
  • google+
  • hatena